朝活と聞くと朝早くから活動する意識の高い人がするものだと最初考えていました。私は元は夜型で、寝るのも日付が超えてから起きるのも始業ギリギリで遅刻することもしょっちゅうでした。
そんな私が朝4時に起きて朝活をスタートできたのは未来の不安や目標の存在があったからだと感じています。
まだまだ目標達成とは程遠いですが朝活を通して目標に一歩ずつ近づいていっている実感は感じています。今日はみなさんにも朝活の魅力を知ってもらい興味を持って朝活に挑戦してみようかなと一考していただけるように紹介していこうかと思います。
この記事を読んでいるあなたはきっと読み終える頃には朝活がしたくてたまらなくなることでしょう!
この記事はこんな人にお役に立てます
朝の習慣を作りたい
自己投資する時間がない
努力を継続したい
なぜ朝活をすると良いのか、朝活の魅力
早速ですが朝活をやる魅力とはなんでしょう?
- 生活リズムが整う
- 自己投資が捗る
- 誰にも邪魔されない時間が手に入る
- 継続することが簡単になる
- 精神面が安定する
- 人生が好転する
- 目標達成に役立つ
簡単にあげただけでもこれだけのメリットがあります。

苦手なことが得意になることを体験することができる
私はブラインドタッチ(キーボードを見ずにタイピングをすること)ができませんでした。プログラミングやブログを運営するにあたりブラインドタッチは必須のスキルだと思い、まずは朝活にひよこタイピングを15分取り入れ毎日朝の5時から行っていました。
たった15分程度のことですが毎日継続することによって練習17【まとめ2】まで進めてから寿司打に練習先を移し、そこの高級コース(一番難易度が高いコース)をクリアしました。
今ではブラインドタッチが私の特技になりました。
こういった経験から朝活で苦手なことをコツコツ積み上げることで苦手が得意になることを体験することができ、
「なんでも継続して挑戦することで苦手を克服することだけでなく得意にできる」と実感することができました。
ちなみに寿司打で高級コースをクリアするまでの期間が2024/04/07から始めて2025/01/15でクリアしました。
その期間ざっと8ヶ月!半年以上かかってしまいましたが継続の可能性を認識できた大切な体験です。
皆さんは苦手から得意になったことはありますか?これは朝活の中でなくてもできることですが
時間を決めてそれを毎日決めた時間に継続することは朝、時間に余裕のある時が一番やりやすいのではないでしょうか?
朝活の始め方
かと言って始めたくてもなかなか早起きをするのはハードルが高いと思います。
いきなり私のように朝4時に起きて活動するのははっきり言って無理です。自分自身で無理のない範囲を模索して少し始めてみることが大切です。
以下に私が実践した朝活を始めるために実践したことをまとめておきましたのでこの中の一つでも行動してみると効果がありますのでぜひ参考にしてください。
夜の時間を朝にスライドさせる
まずは簡単なことから見ていきましょう!
あなたは夜にYoutubeやAmazonプライムビデオ、Netflixなど動画コンテンツを見ていますか?
これら動画視聴を朝に見るようにすればその分早く寝れるようになるし朝の目覚めも良くなります。
いきなり自己投資のために朝起きれるようにしようとするとハードルが高くなりやれたとしても続かなくなります。そして続かなくなった自分を責める
こうなってほしくないので初めは朝余裕を持って起きる習慣に体を慣れさせるところから始めてください、朝に楽しみになっている予定を入れれば少し朝起きるのが楽しみになるのでハードルが下がるはずです。
私は自己投資に踏み切る前はAmazonプライムビデオで好きなアニメを出勤前に見る時間にしていました。朝のこの時間はとても大好きな時間です。
この習慣に慣れてきたら次にいきましょう!
慣れてきたら読書を始めよう
ぶっちゃけ読書ではなくても大丈夫です。あなたが始めるのにハードルが低くてやりやすい自己投資ならなんでもOKです!
ではなぜ読書をしようと言ったのかというと一番コスパがいいからです。本は社会で大成功を収めた人の努力の軌跡を辿ることが簡単にできます。

しかもたった1500円ほどで買えてしまうのでこんなにコスパのいい自己投資はないと思っています。
もちろん活字が苦手という方もいるかと思います。なので最初に言った通り他の自己投資を始めるのももちろんOKですが
試しに1日1ページ、1行を毎日読んでみてくださいジャンルはなんでもいいです。とにかく活字に触れるということも自己投資の一環なので好きな小説、ラノベジャンル問わず一度朝に時間をとってを読んでみてはいかがでしょうか。
記録する
朝活を毎日継続するときにおすすめの継続方法が記録するということです。お使いのカレンダーアプリや紙のカレンダーなど自分自身のルールを作りやったことはその都度記録していきましょう。
人は歯抜けになることを避ける修正があるようでこの記録するという方法もその作用を使った方法になります。
私はGoogleカレンダーアプリを使って下記のように記録してきました。
改めて私のやってきたことを見てみると感慨深いものがあります。スマホで記録すると自分自身の記録がいつ何度でも見返すことができて便利です。
詳しく見ていきましょう。
少しぼやけてしまっていますがこれが私の4月の朝活の模様です。

ぼやけてしまって申し訳ございませんが4月の7日から4月23日までひよこタイピングというサイトでタイピングの練習をしていることがわかります。
そこから寿司打に切り替えさらにタイピングの特訓をしていますね。カレンダーの色は読書は青系の色で読んだ本の題名とその期間を記しています。
さらに細かく見てみると4月8日の6時30分から45分まででスクワットを33回1セットやっていることがわかると思います。
他の月も見てみましょう!

こちらは10月の7日の記録です。みづらくてご迷惑をおかけしましたが。このように1日1日をぐーぐつカレンダーで記録していきました。
この記録するという方法の何がいいのかはその日のその時間自分が何をしていたのかわかるという点と
自分の成長が視覚化されるという点があり、他にも1日ずつ枠を埋めていくゲームをやっている感覚で継続ができるということにあります。
あなたのお手元にあるスマホのカレンダーアプリを使って継続しているものを記録してみてはいかがでしょうか?きっと楽しくなると思いますよ!
まとめ
今回は朝活について語らせていただきました。4月から初めて今まで何度かここらが折れそうな時があったりしましたがトータルすごい楽しかったなと感じています。
朝起きてからの時間はとても静かで集中できる1日の中でも私の大切なものです。
これからも朝活を通して自己成長につながる行動を積み重ねていきますので
仲間が一人でも増えることを楽しみに活動していきます。
コメント